• 080-2751-3190
ご予約・お問い合わせ

ダイビング用語集「か行」

用語集  か       ら わ

「か行」一覧表

ガイド
水中世界を案内する人。ダイビングショップでファンダイビングをする際、担当するインストラクターもしくはダイブマスターのことです。
回遊魚【かいゆうぎょ】
一般的には季節的に移動する魚のこと。ダイビングでは沿岸及び外洋を回遊する魚や大型な魚も回遊魚と呼んでいます。代表的な魚としてはカツオやマグロ、アジなど。大きな群れを作ることや大型なものが多いことからダイバーに人気も高いです。
海洋実習【かいようじっしゅう】
オープンウォーターダイバーコースやアドバンスドオープンウォーターコースなどのダイビングライセンス講習の際に海で実施する講習のこと。
海流【かいりゅう】
地球規模での海水の流れのこと。地球の自転、海水の温度差、広範囲にわたり一定方向に吹き続ける強い風などの結果で起こります。現在日本のダイビングに影響を与えている主な海流に日本海流(黒潮)という暖流と千島海流(親潮)という寒流があります。
画角【がかく】
カメラで撮影する写真に写せる光景の範囲を角度で表す言葉。
隠れ根【かくれね】
水面からはわからない根で水中に完全に没している岩礁のこと。潮当たりが良く、魚影が濃い場合が多いです。
かけ上がり【かけあがり】
水底から状態から深場から浅場向かう傾斜のこと。
過呼吸【かこきゅう】
正常よりも呼吸に比べると早くて浅い呼吸のこと。精神的ストレスを感じている時に起こることがあります。息切れの原因にもなります。酸素を吸い過ぎているので、症状を落ち着かせる方法は意識的に深くゆっくりした呼吸します。二酸化炭素の濃度を下がっているためビニール袋に息を吐き、袋の中の空気を吸うことにより濃度上げると落ち着きます。
風向き【かざむき】
風の吹く方向。「北風」なら北から吹いてくる風のこと。
過膨張障害【かぼうちょうしょうがい】
浮上する時に体内の空気が膨張し、さまざまな障害を引き起こすこと。スクイズや肺の過膨張障害など。
ガレ場【がれば】
不規則は形の石や岩などがごろごろしている場所のこと。
カレント
潮流と同意語。
カレントフック
流れがある水中で棚や根、岩などに体を固定されるアクセサリーのこと。2つのフックとそれを結ぶロープで作られています。片方のフックを岩などに引っ掛けて使用します。もう片方を自分のBCDに引っ掛ければ流れの中でも両手を自由に使えるようになり、写真や動画を撮るのが楽になります。パラオなどでは必須アイテムです。
カレントライン
流れのあるポイントで安全のために船から水面に出されるロープのこと。これを伝えばアンカーや船にたどり着けることができます。
気圧【きあつ】
空気の重さのこと。普段私達が生活している気圧は約1気圧です。天気予報ではヘクトパスカルと言い、1013ヘクトパスカルが1気圧。ただ気圧は常に変化しており高気圧・低気圧があります。ダイビング中は水圧も加わります。10m潜る度に1気圧増えるので水深10mでは2気圧、20mでは3気圧になります。
器材【きざい】
ダイビングで使う道具のことを器材と呼びます。
器材の保管【きざいのほかん】
全てのダイビング器材は真水で洗います。直射日光の当たらない場所で乾燥させて湿気の少ない場所に保管することがお勧めです。しっかり塩抜きする方法としてお風呂場等の水槽に水を張り、一晩かけて塩抜きをしてから乾すのが理想です。シリコン製品は直射日光乾すと変色することもあります。レギュレーターやBCDの中にOリングが入っているのでダイビングに使用していなくても1年に1回はオーバーホールをする必要があります。
季節風【きせつふう】
日本では中国大陸から吹く風のこと。体感温度は風速1mにつき1℃下がると言われる。
季節来遊魚【きせつらいゆうぎょ】
黒潮に乗って伊豆などの温帯域に流れついてしまった熱帯・亜熱帯域の魚のこと。水温が下がるとほとんどが子孫を残すこともなく死んでしまいます。
擬態【ぎたい】
生物が外敵より身を守るためや敵を攻撃するために色や形を他の生物・海藻類・腔腸類などに姿を似せてカモフラージュすること。
急浮上【きゅうふじょう】
浮上速度が速すぎること。ダイビングで一番と言ってもいいぐらい極めて危険な行為です。浮力コントロールをしっかり行っていると起こりません。深場から浅場に戻る時に空気の膨張や自信の浮力コントロールミスで起こります。ダイビングコンピューターをしていると警告音を出してくれるので気付きやすいです。
共生【きょうせい】
複数種の生物が、相互関係を持ちながら同じ所に生活する現象のこと。お互いにメリットある関係は双利共生、片方だけメリットがある関係は片利共生、また片方にデメリットがある関係は片害共生、片方のみがメリットがあり相手が害を被る関係は寄生と言います。基本的にまとめて共生と言う場合が多いです。共生の代表例はハゼとエビの関係です。ハゼが見張り役で、エビが巣穴を作る役で、エビは目が悪いので外敵に気がつき難いのでハゼがシッポで外敵が来たことを教えてくれます。
魚影【ぎょえい】
魚の量を表す言葉。魚影が濃い⇒「魚がたくさんいる」という意味で使われる。具体的な数量は決まっていないので、人によって表現が異なります。
魚眼レンズ【ぎょがんれんず】
広角レンズの一種のこと。対象を平面でなく球面で捕らえることで180度に近い、非常に広い画角を得られるが、周囲が大きく歪むのが特徴的な写真が撮れます。
漁礁【ぎょしょう】
魚が群生するサンゴ礁のこと。沈船や人工物などで出来ていることもある。魚影が濃いのでダイバーに人気があります。
キール
フィンのブレードの両サイドの固い部分、サイドリブと同意語。
緊急スイミングアセント【きんきゅうすいみんぐあせんと】
水深12mより浅場でエア切れになり、バディが近くにいない場合に行う緊急浮上スキルのこと。レギュレーターをくわえたまま上(水面の安全確認)を向いて息を吐きながらフィンキックをして、ゆっくりと浮上します。浮上速度は1分間に18mを超えない速度で浮上することが大切です。自信が吐いた息の泡で、大きい泡は速度が速く、小さい泡は速度が遅い。この小さい泡が浮上していく速度が1分間に18mを超えない速度と言われています。
クイックリリース
ウエイトベルトのバックルの部分で右手で簡単に外れる機能のこと。
空気【くうき】
酸素21%窒素約79%で構成されている、混合ガスのこと。
空気栓塞症【くうきせんそくしょう】
肺の過膨張障害の一種。エアーエンポリズムと同意語。
曇り止め【くもりどめ】
マスクの曇りを防止するもの。一般的には液体状の物が多いが一部固形状の物もあります。よく唾液で曇り止めを行う人もいますが、マスクがカビのでやめた方がいいです。
クリーナー
他の生き物についた寄生虫を食べて掃除する魚や海老などのこと。口の中まで掃除していても食べられてしまうことはありません。
クリーニング
他の魚に付着した寄生虫やゴミを食べて掃除すること。ウミガメやサメ、マンタなどによく付いています。
クリーニングステーション
クリーニングが頻繁に行われる場所のこと。クリーニングする魚や海老がたくさんいて生物が集まるのでダイバーに人気があります。慶良間諸島ではマンタのクニーニングステーションやウミガメのクリーニングステーションがあるダイビングポイントがあります。
クレパス
岩の裂け目の意味で水中の地形を指す言葉。地形が好きなダイバーに人気があります。
黒潮【くろしお】
東シナ海を北上してトカラ海峡から太平洋に入り、日本の南岸に沿って流れ、房総半島沖を東に流れる海流のこと。日本近海を流れる代表的な暖流で日本海流(にほんかいりゅう)とも呼びます。
クローズアップレンズ
ピントの合う距離を短縮して近接・高倍率撮影を実現するレンズのこと。通常重ねて使うことで更に近接・高倍率撮影が可能になります。クローズアップレンズを装着した時は被写界深度が浅くなるのでピントを合わせるのが難しくなるので注意が必要です。
グローブ
岩や物をつかむ時に手を保護するための手袋のこと。保温効果も多少あります。通常レンタル対象外ですが、カハナでは希望次第で手袋(軍手)のご用意は可能です。海外では珊瑚などの保護のため使用禁止なところもあります。むやみやたらに水中環境にダメージを与えることはやめましょう。
軽器材【けいきざい】
マスク・スノーケル・ブーツ・フィン・グローブの総称。ダイビングを始める方は揃えておきたい器材です。
頚動脈反射【けいどうみゃくはんしゃ】
ウェットスーツやフードもしくはドライスーツで首の締りすぎで起こることがあります。頚動脈を圧迫する事により体は血圧が高いと判断し血圧を下がってしまい意識が飛んでしまう事もあります。自信に合った適切なサイズのスーツやフードを着用すると起こることはありません。
Kバルブ【けいばるぶ】
タンクバルブの種類の1つ。アジア・アメリカ圏の規格で日本でも一般的に使用されているバルブです。
ゲージ
コンソールゲージと同意語。
ケーブ
水中にある洞窟のこと。英語ではCaveと綴る。
ケーブダイブ
トンネルや洞窟など水中にある各種の穴を探検するダイビングのこと。光・地形・生物と水中の面白さの詰まったダイビングを楽しむことができる。
ケミカルライト
化学反応で発行するスティック状のライトのこと。ナイトダイビングの時にダイバーに付けて目印として使用します。またエントリー・エキジット付近に設置して目印にも役立ちます。
ケモクライン
淡水と海水など塩分濃度など水質の違う水が混ざり合っている水の層のこと。その水質の違いから発生する質感や色彩が異なる不思議な世界が現出します。
減圧症【げんあつしょう】
ダイビング中は陸上よりも高濃度の空気で呼吸しているので陸上よりも過剰な窒素が体内に溶け込んでしまいます。浮上時に呼吸と共に排出されるが過剰の窒素が溶け込んでいるので、浮上スピードが速すぎると排出が追いつかず、血液中で窒素の気泡が出来てしまうことがあります。その気泡が血流を止めてしまう病気のこと。症状は気泡の出来る場所により様々です。減圧不要限界を守り、浮上速度に気をつけていれば滅多になるものではありません。安全停止をするのは減圧症になる確率を少なくする為です。また飛行機搭乗禁止時間を厳守しない時やダイビング直後に高所に移動すると減圧症になるリスクが高くなります。
減圧障害【げんあつしょうがい】
肺の過膨張障害と減圧症の両方を指す言葉です。どちらも手当てと治療方法は同じである。緊急の場合は区別する必要がなく「減圧障害」といいます。
減圧停止【げんあつていし】
減圧不要限界を超えてダイビングした場合に必要になります。定められた水深に定められた時間停止して体から窒素を排出してから浮上します。リクリエーションダイビングではしてはいけない。
減圧不要限界【げんあつふようげんかい】
ダイビングでは減圧停止を必要としないで浮上出来る時間が決められています。その限界の時間の事を減圧不要限界といいます。この時間を越えて潜ってしまうと減圧停止が必要となり、減圧停止を行わないと減圧症になる確率が非常に高くなります。
限定水域【げんていすいいき】
浅くて穏やかな環境でプールやプールに近い水域のこと。
高圧ホース【こうあつほーす】
タンク内の高圧空気をそのまま残圧計に届ける為、250気圧以上に耐えられるように作られたホースのこと。残圧ゲージのホースのみ高圧ホースで残りホースは中圧ホースです。
高圧ポート【こうあつぽーと】
レギュレーターのファーストステージについていて、ホースを取り付ける穴の事で高圧ポートはタンク内の高圧空気を直接通すことが出来る設計になっています。
広角レンズ【こうかくれんず】
ワイドレンズのこと。
高気圧【こうきあつ】
周囲よりも気圧が高い所を高気圧と呼びます。1013ヘクトパスカルより低くても、周囲より気圧が高ければ高気圧と呼ばれています。
高所【こうしょ】
海抜300M以上のこと。高所でのダイビングはアルティチュードダイビングと言う。ダイビング後に高所に行く場合は注意が必要!飛行機に乗る時は最低18時間以上必要です。
高所潜水【こうしょせんすい】
アルティチュードダイビングのこと。
口内保育【こうないほいく】
口の中で卵を守り育てる行動のこと。テンジクダイやイシモチの仲間、ジョーフィッシュなどの口内保育が有名です。
効率的な呼吸【こうりつてきなこきゅう】
深い深呼吸のような呼吸のこと。呼吸で重要なのは肺に新鮮な空気が届けることです。実際呼吸をすると肺に初めに入ってくるのは、口・喉・気管に残っていた空気で、それらの空間を死腔(しくう)と言います。死腔の空気は二酸化炭素を多く含んだ古い空気になり、浅い呼吸では死腔あった空気を吸うだけなので、息苦しいと感じてしまいます。ダイビングではスノーケルやレギュレーターなどの空間も死腔になるので、陸上より死腔が多くなるので、効率的な呼吸する事で初めて新鮮な空気が肺に届いてくれるのです。
小潮【こしお】
地球を挟んで、月と太陽が直角的な位置関係の時。大潮と反対で潮の干満がもっとも少なく、潮流も出にくいです。半月の時で月に約2回の周期でやってきます。
コマーシャルダイバー
コマーシャルダイビングを生業にしている人。水中土木や海底調査など、各種のエンジニアリング関係の作業に従事するダイバーのこと。
コマーシャルダイビング
一般的なレジャーダイビングに対して潜水作業分野のダイビングのこと。簡単なものから重装備で作業条件が厳しいものまで様々です。
ゴムフィン
ゴム素材でできたフィン。一般的に重さがあるので水中で足が浮き難く、足が浮き易いダイバーはゴムフィンの方がお勧めです。またフィンキックした時のしなりも自然で脚力が無い人でも楽にフィンキック出来るものが多いです。
こむら返り【こむらがえり】
“こむら”とはふくらはぎの別称です。「足がつる」ことを正式名。脚力にあわないフィンを使っている時や準備体操なしで潜ると起こすこともあります。
固有種【こゆうしゅ】
その地域にしか生息が確認されていない生物のこと。日本固有種⇒日本以外では見られない生物。
ゴロタ
波打ち際などに転がっている、波にもまれて角が削られ、丸みを帯びた石のこと。またはそれが広がっている所。石といっても岩サイズから小石まで様々。ビーチエントリーの際はダイバーの足元を脅かす要注意!
婚姻色【こんいんしょく】
繁殖期になると相手を誘うためにひときわきれいな色に体色変化し、独特の斑文が現れる魚がいます。その変わった色や模様のことを指す言葉。雄が婚姻色を纏う種もあればその逆の種もあります。
混合タイプ【こんごうたいぷ】
フィンの材質の1つ。ゴムとプラスチックを場所により使い分けたタイプで、ゴムのしなやかさとプラスチックの反発力を 生かそうとメーカー各社がそれぞれに特徴のあるフィンを販売しています。
コンソールゲージ
残圧計・水深計・コンパス・ダイビングコンピューターなど様々な計器類が一つになっているのも、何が着いているかは物によって違います。
コンパス
水中で自分がどこに向かっているのか、どこにいるのか知る道具のこと。方位磁石。使い方はオープンウォーター講習やアドバンス講習で習います。
コンパスナビゲーション
コンパスを使って方向確認・コース取りをして潜るテクニックのこと。
コンファインドウォーター
限定水域のこと。